ム−4無線機


解説

 99式飛3號無線機の後継機種として開発されたようだ。今までの無線機の欠点を全て解消すべき目的で通信機能の一新を図っている。まず、電話専用無線機とし、変調機を搭載している。今までは電信の補完として簡易な制御格子変調方式を採用しており、どうしても深い変調をかけることが困難であった。送信・受信については1波であるが水晶制御とし運用者の簡便化を図っている。


諸元

用途 近距離飛行機用(主として戦闘機用)
通信距離
周波数 2.5 〜 6.7MC 
送信機 出力    A3    20W
       OSC    PA
真空管   PH1   807A×2

       AF     MOD
       PH1×2 807A×2

電源   24V蓄電池及びコンバーター
      200V 100mA,7V 2A
      
  
受信機 方式 スーパー RF1 IF1 AF2
          全て6F7
電源   24V蓄電池及びコンバーター
空中線 固定L型
整備数
備考

回路図(参考 99式飛3號)


ム−4無線機修復日誌

来歴
秋葉原のラジオデパート2階の某店のO氏の紹介により入手。

全構成
左上が送信機、左下が変調機、右下が受信機の構成である。
接続コネクターの上部に赤、黄、緑色のマークがあるが、敗戦間近かとなると通信技能者が不足したのか、接続ミス防止の対策として同色のマークのあるケーブルを接続させるようにしている。

受信機
正面
真中の窓のようなところに水晶片の取替えができる。

上部
全てUt−6F7の複合管(3極5極管)が採用されている。陸軍においては、後期については、全てUt−6F7の複合管の採用を前提した機器構成となっている。一方海軍は、FM0205Aからソラなどの万能管の採用に傾いた。どちらにせよ、戦局が不利となり戦略物資が枯渇する中、無線機ひとつとっても、陸軍・海軍の協力体制は希薄だったことの悲しい証明であろう。

背面
当時の真空管がそのまま残されている。

裏面
オリジナルのようで、欠品なし。

銘板
ム4一型と読める。この銘板は紙製である。

送信機
正面
地上で調整すれば、航空機の操縦者は何も操作する必要がないような、簡便化が図られている。

上部
終段807Aパラの配置が良く分かる。 

背面
変調部を分離しているで、部品配置がすっきりしている。これなら、故障修理もし易い。

変調機
正面

上部
変調トランスや807Aの配置が良く分かる。

裏面


今後の修復計画
当面、この状態で保存する。




オークションウォッチ その3
オークションウォッチ その2
オークションウォッチ その1            受信機 L-4型


参考文献
日本無線史 第九巻 電波監理委員会
本邦軍用無線技術の概観 大西 成美

Homeへ

inserted by FC2 system