96式3号己無線機


解説

 陸軍の中でも、上陸作戦のための海軍とは別に船舶を所有していた。この中で偵察艇に搭載する無線機として開発された。陸軍の無線機の中では特異なものである。開発のポイントは、運送船の起重機から吊落とす衝撃に耐ええることと、偵察艇機関からの雑音抑制の2つであったようだ。


諸元

用途 高速艇用
通信距離 A1 100Km  A3 20Km
周波数 送信 1,500 〜 5,700Kc
   (常用2,500 〜 3,000Kc,5,000 〜 5,500Kc)
送信機 出力   A1 20
      Osc     PA
真空管 UZ89   UX865
             UZ79
              Mod
電源   12V蓄電器及び500V180mAコンバーター
     
受信機 方式   スーパー RF1,IF2,AF1
真空管  RF  CONV  IF   IF・Det  AF
      78  6A7   78   6B7   41 
                     BFO
                     37
電源   12V蓄電器及び250V70mAコンバーター
空中線 逆L型  H=3m,L=8m
整備数
備考



96式3号己(き)無線機受信機修復日誌

来歴
岡山県倉敷市に「襤褸」現在名称変更し、昭和大戦博物館設立準備基金と称し昭和50年代から、旧軍関係の処分品リストの会報誌を会員へ配布し、各人からの郵送の入札する組織を運営しているが、そこで落札したものである。
まさに、インターネットのオークションの元祖のよう落札モデルであり、ビジネスモデルとして大変敬服しおります。

正面
同調用のダイヤルは特大で作りも大変いいものである。線輪が右上にあり、構造上の弱点となっている。

上部
真空管構成からみると、高周波増幅段と低周波増幅段が接近した設計となっており、シールド板で遮蔽しているがあまりいい機器配置とは思われない。

背面

正面

今後の修復計画
早急に修復に向けて着手する。


参考文献
日本無線史 第九巻 電波監理委員会
本邦軍用無線技術の概観 大西 成美

Homeへ

inserted by FC2 system